こころの間取り四畳半

野生動物、写真、外遊び、考えたこと

降りるはずの駅はうしろ

以前写真のことで僕にアドバイスしてくれた老人と再び話すことができた。大変勉強になったし、撮影へのモチベーションも上がった。
老人曰く、「他人と同じことをしていてはだめ」「撮影の対象を一つに絞るべき(野鳥なら野鳥、動物なら動物、風景なら風景)」「撮りたい絵を決めてひたすら待つこと」だそうだ。
言わんとすることはとてもよくわかる。
自分の作品を商品とするならば、自分にしかとれないものでなければならないだろう。
あれもこれもと色々なものに手を出して撮影していては突出して良いものは撮れないと思う。
一つの作品として動物を撮影するなら、被写体はもちろん背景や構図、光の当たり方など全ての要素が完璧にマッチしていなければならない。それは偶然に、運よく撮れることもあるかもしれない。だがそのケースは稀で、素晴らしい作品のほとんどは緻密な計算と周到な計画、たゆまぬ努力の結果なのだろう。

それはわかっているつもりだし、時間があれば僕だってそうしたい気持ちもある。しかし、何より僕がそうしない理由は、今はまだ色々なものが見たいし、知りたいからなのだろう。
老人が見せてくれた写真に珍しいものがあった。しかし、僕は初め何が珍しいのかわからなかった。それは目の周りが白く部分白化したアカハラの写真だったのだが、教えられて始めてそれが珍しいものだとわかったのだ。自分の無知が恥ずかしかった。
鳥だけに絞って勉強していれば、もしかしたら知っていたことなのかもしれない。もともと真面目に勉強していたのかと言われるとそうでもないのだが。
でも今は色々なものに触れて知識と経験の幅を広げたいとも思う。一つに絞って深めていくのはこれからではダメなのだろうか。
その老人は「月に1枚を目標にする」を信条に撮影に臨んでいるそうで、これは見習いたい考えだ。デジタルカメラでは多量のデータを保存しておくことが可能だが、それによって1枚に懸ける気持ちといったものが希薄になっている節がある。
写真家のジム・ブランデンバーグは秋分の日から冬至の日までの90日間、1日に1枚だけ写真を撮影した。
ここまではやらないが、多少は1枚の重さを考えるべきかもしれない。


「人と違うことをする」
これを聞いて思い出したことがある。僕は今でこそ平凡なサラリーマンと成り果てたが、小学生の時は人と同じであることが嫌いな少年だった。
写生大会でショベルカーやダンプカーなどの工事車両が題材となったときに、皆が対象を横や斜めから描いていたが、僕だけダンプカー正面ドン。それで金賞も獲ったし、あの時の僕はかっこいいなあ。

それはそうと今日撮影したものです。

エゾシマリス
f:id:mickkun:20150523194629j:plain

センダイムシクイ
f:id:mickkun:20150523201811j:plain

キビタキ
f:id:mickkun:20150523195230j:plain

コチドリ
f:id:mickkun:20150523195343j:plain

説明は省く!

くぬぎの木から滲み出る樹液の匂いに誘われ

修理に出していたカメラが帰ってきた。修理と言ってもファインダーについたゴミの清掃なので料金も高くなく、今は手元に戻ってきた喜びが大きい。

さっそく写真を撮りに行きたかったのだが、車関係の手続きのため市役所やら自動車協会やらへと行かなければならない。異動での引越しが多く、毎度手続きが面倒だ。ずっと後回しにしていた住所変更だが、前に住んでいた市の市役所から早く変更しろとのお達しがあったのでしぶしぶ行ってきた。

こういった書類を書くたびに古巣が主張してくる。市町村まではいいとして、番地や号があやしい。郵便番号なんてさっぱりだ。これだろうと思った郵便番号を記入する前に念のため検索してみると3つ前の家の郵便番号だった。

雑務を済ませ時刻は16時。もう大分日も長くなっているので撮影に向かった。

到着した場所はカメラを修理に出す前、最後に訪れていた場所だ。2週間も経っていないはずだが緑が増え、鳥たちも増えているようだった。橋の下に巣を作っていたツバメは雛が育ち飛び回っているようだ。以前訪れた時には聞かれなかった夏鳥の声も聞こえる。キジバトのあの妙な声も聞こえた。幼い頃はいったい何の声なのかと不思議に思ったものだが、正体がハトだと分かった時は謎がとけてスッキリしたとともに拍子抜けした記憶がある。

ツツドリも鳴いていた。鬱蒼とした森の奥から聞こえる筒を叩く様な音…これを不気味に思っていた人は多いのではないだろうか。ふくろうだと思っている人もいそうだ。

f:id:mickkun:20150522200036j:plain

こいつがあの「ポポ…ポポ…」の正体である。

カッコウカッコウ科のツツドリ。筒鳥というように筒を叩くような音で鳴く。北海道から九州にかけて夏鳥。日本のカッコウ類は全て托卵性で、ツツドリセンダイムシクイに托卵することが多いそうです。

托卵とは卵の世話を他の種にさせることである。カッコウ類は他の鳥の巣に卵を産み、その卵は、もともとそこで育てられていた卵より早く孵る。そして孵った雛はもともとあった卵を巣の外へと出してしまう。すると巣の持ち主は自分と姿かたちも大きさも違う雛をせっせと育ててしまうのである…

 

恐ろしすぎませんかね?

 

托卵とは無縁の人生を送りたいですね…

彼らは蛾の幼虫などを好んで食べます。

f:id:mickkun:20150522201451j:plain

夏の気配を感じながらいい気分で帰ろうとするとファインダーに違和感が。

私はゴミとともにあろう。

プルトニウムの風に吹かれてゆこう

夢を見たからなのか覚えてはいないけれど、目が覚めたら旅がしたくなっていた。明確な目的地も決めず、自転車でその日にいけるところまで行って日が沈む前にテントと火の準備をする。そして次の日またどこかへ向かう。そんな旅がしたい。

学生時代にやらなかったことを後悔している。この先そんな旅ができる時が来るだろうか。

 

 

1年ほど前に撮影したエゾフクロウの雛

f:id:mickkun:20150514125251j:plain

f:id:mickkun:20150514125346j:plain

 

巣のそばには親のフクロウもいる

f:id:mickkun:20150514125653j:plain

f:id:mickkun:20150514125830j:plain

 

雛に餌を捕ってきて与える。

f:id:mickkun:20150514125901j:plain

フクロウは僕が一番好きな鳥かもしれない。夜行性で滅多にお目にかかれない。小さい頃から憧れていた鳥だ。この写真を撮った時も夢中で撮影していたと思う。その日は平日で僕の他には2人ほどフクロウを見ている方がいた。僕も含め3人は極力音を立てずにフクロウを見ていたが、それでも子育て中のフクロウにとって我々はストレスでしかないだろう。遊歩道脇の木に巣を作っているので人間にはある程度なれているだろうが、長い間居座りすぎたと反省した。動物が好きなら、撮影させてもらっているということを忘れないようにしなければならない。

 

この写真を撮影したのは去年の5月の末だったと思う。6月になり、再びここを訪れてみたが雛は既に巣立った後のようで、そこに残されていたのは空になった巣と踏み荒らされた草木だった。

土日で多くの人が押し寄せ撮影していったのだろう。フクロウの雛はかわいいし、雛が巣立つ瞬間はとても素晴らしい瞬間だろう。僕も見てみたい。しかし、彼らが撮影した写真は本当に素晴らしいものなのか。絵としては素晴らしいものなのかもしれない。でも僕はそんな写真なら撮らなくてもいいな。

自分もそんなカメラマンの一人だったのかもしれないし、これからもなり得るということを忘れずにいよう。